耐震補強リフォームで注意すること

On 2011年8月20日 by admin

 

耐震補強のリフォームは、キッチンやバスのリフォーム同様、もはや一般的なリフォームとなりました。

 

この時にポイントとなるのが、耐震診断です。

 

木造住宅の場合は「一般診断法」と「精密診断法」と呼ばれているものが利用される事が多いです。

このうち「一般診断法」は各自治体の助成金対象の前提となっているもので、多くは無料で受けられます。

 

ここで活躍するのが 一級建築士 となります。

(必ずしも一級建築士でなくても良いのですが、自治体の無料診断を依頼しますと、講習を受けた民間建築士が派遣されます。)

 

その耐震診断報告書での着目点は 評点と呼ばれるものです。

これが1以上である事をもって安全(想定する地震で倒壊するかどうか)かどうかを判断します。

 

一般診断法は、

図面と現場目視によって行います。つまり診断する者の勘と経験の世界です。

せいぜい、もぐれる床下にもぐって見たり、器具を使って下地を探したりする程度です。

実際に壁をはがして隠れた下地や土台などの状態を見ることはしません。(それは精密診断法になります。)

 

一般の方々は評点を 「1」にして欲しいと望み、耐震リフォームを希望されます。

それは非常に簡単な事です。壁面量を増やせばそうなります。

 

そして…

現場を知らない経験不足の建築家や工務店まがいが、それをもって

「1?もちろんできますよ。保証します。」

とまで言ってしまうから困ります。

 

確かに図面上は簡単に可能です。

 

でもお客様が望まれている事はそういう事ではないはずです。

1という数字の裏には「地震が来ても倒壊しないこと=身体の安全」があるという事を忘れています。

 

分かっていれば、明らかにできない部位が存在している以上「保証」などとは一切言えません。

新築ばかりやっている建築家や工務店は、直ぐに図面を頼って信じきっていますが、リフォームを

専門的に行っているところは、とにかく現場第一です。図面はあくまで参考程度。

 

図面上指示のある柱・筋交がない、位置がずれている、など日常茶飯事です。

ひどい場合は、足場丸太や切り欠きだらけの古材が使われている事すらあります。

 

 

皆様、ホント 気をつけてください。

 

誰を信じても自己責任ですよ。

 

いくらセミナーや勉強会などでこういう事を口を酸っぱくして言っても、判断を誤ってしまう人が多いから問題です。

人のいい営業。

テレビCMでお馴染み。

大きなショールームでたくさん展示品がある。

 

関係ありません。

 

「耐震」 について合理的に説明できるかどうかだけです。

 

図面と目視で検討を付け、経験から発生するリスクを説明する。

その上でご相談の中で必要に応じて、解体確認などをしてこれらのリスクヘッジを行う。

でなければ契約後の解体時にて追加工事発生の可能性と概算費用について、経験から申し添える。

こうした事ができてはじめて 耐震補強についての合理性があるといいます。

 

見られない=見ていない=分からない=リスク です。

そこに「保証」はありえないのが合理的な結論です。

 

あるとすれば 「補償」

 

お客さんが怪我をしたら

家が壊れちまったら

 

保険で補償すればいい。

 

私には、

一般診断しかしていないのに、

評点1を「ほしょうします」という人は、

そう言っているとしか思えないのですが…。

 

着工後、割高の追加工事費の請求書が飛んでくるのが常套手段です。

 

 

 

リフォームは名古屋市緑区のマンエイ

新築は名古屋のマンエイ

市民家づくり勉強会のご案内 NPOシックハウスを考える会ホームページ

にほんブログ村 住まいブログへ    ← 記事を気に入ったらこちらをポチッと押してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です