家づくりレポート NO17 シロアリ対策その2

On 2008年8月19日 by admin

dscf2219  話が前後してしまいましたが、シロアリ対策のその2です。写真は玄関ポーチです。何が気づきましたか?

なかなか一般の方では分からないと思います。プロでも普通の施工とは違う事が分かってもその理由までは分からない方もいると思います。

それは、基礎とポーチの間に50mmの隙間を設けています。これがシロアリ対策として大切なんです。一般的には基礎にくっつけて一体化するように打ちます。完全に一体化できれば良いのです。しかし、まず出来ません。鉄筋でつなぎませんので、経年劣化で必ずここはクラックが入り隙間が開きます。これが問題。ここからシロアリが進入してきます。

シロアリ対策はリスクへの対応策ということに尽きます。

シロアリは必ず家に着くと心得る。問題は、早期発見、早期排除できるかどうか。

これからのシロアリ対策は一定の共存共栄に回帰する事ですね。

これを間違えると、薬剤で床下をベトベトにしてなお、床上1mまで薬剤塗布するという行為にでてしまいます。実際にそれが公庫の仕様のひとつですから恐ろしい。それでシックハウスになったら、その人が悪いとでも言うのでしょうか?おかしな話です。

シロアリは羽蟻となってどこからか飛んできて家に取り付く事もありましょうが、ほとんどは土中から基礎へたどり着き、そこから突き進んできます。基礎が切れていればそこから入ります。ですので、完全な一体化した底盤を持ったベタ基礎ならば、基礎内部からの侵入はありません。しかし、それでも配管周りの隙間をたどって入ってきます。他にもあります。

ポイントは次の2点です。

1)進入リスクを知って、対策を採る。

2)見える化対策。被害が大きくなる前に目視できる。施主が簡単に対応できること。

そのひとつの具体策が先の写真のポーチです。もちろんそれだけではありません。他にも色々と対策を打っています。当社で家づくりをされる方はそのノウハウの全てが投入されます。

dscf2546  左の写真は1階床の根太組み途中のものです。既に配管された後のものですね。この時点でお気付きと思いますが、木屑はもちろん、何一つゴミはありません。それは毎日現場を掃いて最後に掃除機で清掃しているからです。それでも外から風に乗ってチリや小さな砂などが入ってしまいます。特に今回は季節はずれに基礎工事中に長雨がつづき、周囲の粘土を拾ってしまい、内部にたくさん積もりました。それで多少粘土の色が付いていますが、ここまでしっかりと清掃できればほぼ無いのと同じです。もっともそれがあったとしても、砂ですから問題はありません。

やはりいけないのは木屑の類ですね。シロアリやカビの繁殖発生原因になります。何より、ゴミを残すその神経が家づくり全体にも投影されていくと言うものです。

皆様の家はどうですか?綺麗な床下は重要なサインですね。

少し話がそれましたが、シロアリ対策とはこうしたひとつひとつの積み重ねが大切なんです。それは決して難しいことではないのです。ですが、今の家づくりでそれを実践する事は非常に難しいことです。なぜならその道のプロが当たり前にやっている事ではないからです。知らないし、知ろうとしません。

その根底には、面倒からの開放、利便性=お客様満足=クレームゼロという図式です。これはこれで良いのです。ですが、それも行き過ぎると、シックハウスなどといった新しい問題が発生してくるのです。

もっと人間が謙虚になって、家をメンテナンスする姿勢を持っていれば良いのです。

もっとお話をしたいところですが、長くなりますのでこの話はここまで。次回はようやく上棟です。

←記事を気に入ったらこちらをポチッと押してください。

家づくりとリフォームは名古屋のマンエイ

にほんブログ村 住まいブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です